夏休みのラジオ体操が始まった。ラジオ体操参加へ、今の子どもや親。、地域のとらえ方はどうだろうか。子ども~「大人はいいな-、体操に行かなくて。僕たちも土曜、日曜日は休みにしよう。」と学校の地域話し合いで決定。教員は「子供達の自主性を尊重します」。保護者も「夏休みの朝寝をしない生活リズムのために」の認識。地域は「・・・・・」。
昭和50年当時、私は沖永良部の上城小学校に勤務。夏休みは、というと 朝はランニング~地域のおじい、おばあも参加。ラジオ体操後は縄跳びの音楽を流し、それぞれチャレンジ。その後キャッチボールやドッジボール。
地域とのふれあいがあり、地域がこどもたちを育てているという実感があった。冬は「カチカチ火の用心~」地域と一体の学校、社会教育は高校生までを取り込み青年団が元気だった。汗を流した。バレー、野球、駅伝、地域行事~飲んで激論を交わしたものだ。
和泊中学校勤務の8年間も地域の運動会から郷土芸能まで異年齢の人たちが繋がっていた。地域の大人がこどもたちを「叱った」というより「叱ることができた」地域環境だった。
今、恐れるのはかつてこのような経験をした大人が高齢化し、口を閉ざしていること。
コミュニケーション能力を高めよう!と研修しながら地域活動へ参加しない公務員(教員含む)。人生は二度と無い、ということを知るのはいつごろだろうか?。「生徒はいつまでも子どもじゃないよ、」と妻に諭されたのは確か亀津中学校勤務中42,3才の頃だった。部活動生徒への叱責や指導、上目目線のころかな。子どもを一人の人間として見つめる。
昔は~というより、今何を為すべきか?
考え、実践に移せたらと思う~だけじゃだめだね。ファイト!