女性連がマスクづくり

女性連の皆さんがマスクづくりです。

「作ってみましょうか!」ですぐ集まり行動に移せる女性連の皆さんはすごいパワーです。

家族の健康、災害弱者でもある高齢者への提供。思いは膨らみます。

新聞に載ったら、あちらこちらから賞賛と問い合わせの電話だそうです。

「型紙がほしい」「自分たちもやってみたい!」

faceぶっくで紹介する方もいて、全国に広がっています!

島大好き!島の味「黒糖」を作る

3月14日訪問。黒糖(製糖)工場が徳之島町にあります。

「えっ そんなとこあるの?」

私と同じ昭和26年生のHさんが経営する黒糖製造工場です。

真っ黒で濃厚な甘さがすごいです。定年退職後に初めて8年になります。

海岸線(亀徳~井之川)を走ってるだけでは目につきません。

「午前中に搾汁し、6回ほど炊きます。楽しいですよ」

静かな口調で語るHさん。島内に卸すそうです。

隣の部屋からお嫁さんと孫が顔を出していました。

 

きじむな窯を訪ねる  

昨日は窯出しの後で、商品も少なかったが友人と訪ねました。いつも優しく熱く語ってくださる若松さんでした。前回訪ねた時(写真)は近くの川、自然を案内してもらいました。すぐそばには線刻画もあります。自然芸術を堪能しました。夕方は名瀬のお父さんが15日104歳の誕生日で名瀬に向かいます。いってらっしゃい!

地域の2月行事・ふれあい農園・・

ふれあい農園のじゃがいもは福岡輝男さんの管理ですくすく育っています。五月の連休の頃に収穫予定です。おいしいジャガイモ楽しみですね。23日は令和天皇初の誕生日にあわせて記念Gゴルフ大会を実施しました。ホールインワンも9回出ました。

また、公民館の掃除をしていましたら幼稚園の2クラスが交互に公民館庭を訪問。植えてある桜の品種やタンポポ、キンレンカなど植物の話をする機会がありました。

公民館落成記念の大原から購入植樹したさくらがきれいに咲きました。

エンゼルトランペットの黄色、ポインセチアの赤、カワズサクラ、ヒカンザクラ・・・色鮮やかです。

あすなろ会(桜植樹)手入れ、花見芸能祭

昨日11日は23回目の植樹記念日でした。1998年(平成10年)2月11日 亀津中区の老人クラブ 故岩下義雄さんに「亀津中学校卒業記念に沖縄から桜の苗木を注文できますが、希望者を募って中区でも植樹しませんか」と話したところ実行に移り植えたのが23年前。

今回も徳野試案警察署長はじめ有志の方々が参加、2時間ほど手入れに汗を流しました。その後は太鼓三味線による花見芸能祭でした。子々孫々に残せる証を実践する参加者は満面に喜びと充実感を漂わせていました。

大瀬川寄り州、雑木など除去の早期実施を!

大瀬川沿いは土砂が堆積し、寄り州をなし鹿児島の8・6水害などを想定すると極めて危険で河川沿いの住民にとっては安心とはいえない。毎年梅雨時期、台風・満潮時の不安は絶えない。

鹿児島県は第4大瀬橋付近から河口まで上流からの抜本的な除去予算は組んでいない。「予算の範囲内で、できる限り」。河川管理者はあくまでも「予算範囲内」である。上流土砂の排除は厳しいだろう。「今回要望するのは、担当する皆さんが地元住民の声として県への要請を後押しする意味でもある。」と河川管理担当課へ伝えた。

新年明けましておめでとうございます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

新年あけましておめでとうございます。

年末は24日から31日まで初めて子どもたちの「招待」で湯布院温泉旅行でした。湯布院岳の頂上付近にあり露天風呂で癒し寒さも忘れ楽しい家族旅行でした。年始会のため大みそかに帰ってきました。

北区有志19人が参加 君が代・1月1日の歌、島唄「正月唄」を歌って新年を寿ぎました。年女(73歳)は上原トヨ子さんです。いつも女性連・高齢者クラブで活躍しています。おめでとうございます。

皆様のご健勝ご多幸をお祈りいたします。いつもブログを見てもらいありがとうございます。島を発信していきます。世界自然遺産登録も間近です。「住んでいるところ、そこがあなたのふるさとです。」

二度とない人生、今日という日を「一生」と思って、楽しく有意義に過ごしていきます。一期一会。