疎開船武州丸慰霊の夕べ 73回忌

疎開船武州丸の73回忌 慰霊祭が今日、夕方 なごみの岬 「武州丸慰霊塔」であった。武州丸と平和を考える会 12回(単独主催7年目)。主宰者(幸多)挨拶の後,澤津橋務氏(92)の電話メッセージを紹介。

いきゅんDOの渡辺さんの挨拶。井之川中学校7人の生徒は、武州丸死者の無念さ「犠牲者には1歳にも満たない5人の赤ちゃん,から小中学生77名。戦争から逃がすために疎開船に乗せたのに,家族が離ればなれになっても,この子の命さえ助かればいい,と願って乗せたのに・・・。どんな理由があろうとも戦争をしてはならない真実を,多くの人に伝えます。」と平和を守る決意、暗闇が安心な場所(防空壕)であった時代に戻ってはならないことをアピールしました。

1944年10月10日,那覇大空襲,南西諸島,徳之島が初空襲の日。

米田正英さんの家族5名は疎開途中,加計呂麻島沖で米軍戦闘機グラマンの攻撃にあいました。妹二人が即死,「このような戦争がないように願い,妹たちを供養していきます。」と,言葉少なに語りました。

参加者の声は「今がまさに戦争前になってきたね。」「昔の防空壕は空襲警報解除で外に出られたが、核戦争のシェルターはそうはいかない。」「国民を戦争に向かわせるのが今の政治だね・・・」「中国,次は北朝鮮,次々に敵国を作り,同盟国が包囲する」」「窮鼠猫をかむ,追い詰めたら戦時中の日本,一億玉砕!ではすまないね。核戦争,死なばもろともに・・・日本が狙われるのは必至だね。怖いね」「国民がしっかりしなくてはね」「未来はこどもたちのものだから平和を維持したいね」など等でした。

東天城中学校、井之川中学校フィールドワーク

DSCF3351 DSCF3354 DSCF3355 DSCF3356 DSCF3366 DSCF3401 DSCF3404 DSCF3413 DSCF3594 DSCF3598 DSCF3608 DSCF3630 DSCF3633 DSCF3637 DSCF3642 DSCF3650 DSCF3661 DSCF3658 DSCF3670 DSCF3672 DSCF3681 DSCF3684

東天城中学校、井之川中学校1年生の歴史、自然フィールドワークを実施。徳之島を知りたい!先生の思いに応える熱心な生徒たちです。雨の中アマミノクロウサギの爆発的なフンの多さに感動!「こんなにいっぱいのフンを見られるなんて、君たちは幸せ者だ!」。美しい自然、初めての場所。ハートマークのサンゴ礁ににっこり、メランジュで地球の歴史を学ぶ。オキナワウラジロガシのばんこん「板根」、戦いのない島で、弾圧に負けなかった母間・犬田布騒動、民衆の歴史も語った。戦跡を訪ねて平和とは戦争とは、暗闇が安全だった戦時中。感想文を読んで感性のすばらしさに私もまた感動。

徳之島歴史案内 天城町北中学校

PIC_0697PIC_0695 PIC_0720 PIC_0600 PIC_0705 PIC_0658 PIC_0653 PIC_0619 PIC_0610 PIC_0638

昨日、天城町北中学校の1年生30名と先生方の徳之島歴史探訪案内をした。世界自然遺産を目前にしている徳之島を知る。特に自然と共に歩んだ先祖の生きざまを紹介しながら。豊かな島、自然、薩摩圧政の時代、戦争と平和。テーマがいっぱいの徳之島。観光コースにない徳之島。「この子らに伝えることが未来の徳之島、世界の平和につながる」という思いを込めて語った。