西郷どん 「犬田布騒動」取材 

9月28日,町田進さんから「西郷どん,取材で犬田布騒動について話してほしい」との依頼があり,取材の方々と語った。内容は多岐にわたり西郷隆盛の幕末の英雄としての美談にとどまらず,不可思議な入水と蘇生のこと。久光の怒りで沖永良部に渡り,牢屋に入ったが世話をした土持政照も薩摩役人の島妻の子,その妻は大久保利通の父のこれまた島妻の子。幕府の目から隠し,優遇されたのではないか。西郷はその間,船で徳之島に立ち寄ることもあり仲為が土産を渡そうとしたこと(仲為日記),黒糖の自由売買嘆願で投獄され,35人が西南戦争に連れて行かれ(名目は志願)田原坂での奄美31人の犠牲者。明治維新以後の大島商社設立で鹿児島士族救済のため黒糖地獄をその後も招いたこと。菊次郎,菊草 子どもを取り上げられた愛加那の悲しみ(一方,子どもの出世を願い喜んだという美談)。故原口虎雄さんは,独善的な西郷隆盛の神格化を懸念。歴史はいろんな方向,立ち位置を変えて見ることが大切です。

疎開船武州丸慰霊の夕べ 73回忌

疎開船武州丸の73回忌 慰霊祭が今日、夕方 なごみの岬 「武州丸慰霊塔」であった。武州丸と平和を考える会 12回(単独主催7年目)。主宰者(幸多)挨拶の後,澤津橋務氏(92)の電話メッセージを紹介。

いきゅんDOの渡辺さんの挨拶。井之川中学校7人の生徒は、武州丸死者の無念さ「犠牲者には1歳にも満たない5人の赤ちゃん,から小中学生77名。戦争から逃がすために疎開船に乗せたのに,家族が離ればなれになっても,この子の命さえ助かればいい,と願って乗せたのに・・・。どんな理由があろうとも戦争をしてはならない真実を,多くの人に伝えます。」と平和を守る決意、暗闇が安心な場所(防空壕)であった時代に戻ってはならないことをアピールしました。

1944年10月10日,那覇大空襲,南西諸島,徳之島が初空襲の日。

米田正英さんの家族5名は疎開途中,加計呂麻島沖で米軍戦闘機グラマンの攻撃にあいました。妹二人が即死,「このような戦争がないように願い,妹たちを供養していきます。」と,言葉少なに語りました。

参加者の声は「今がまさに戦争前になってきたね。」「昔の防空壕は空襲警報解除で外に出られたが、核戦争のシェルターはそうはいかない。」「国民を戦争に向かわせるのが今の政治だね・・・」「中国,次は北朝鮮,次々に敵国を作り,同盟国が包囲する」」「窮鼠猫をかむ,追い詰めたら戦時中の日本,一億玉砕!ではすまないね。核戦争,死なばもろともに・・・日本が狙われるのは必至だね。怖いね」「国民がしっかりしなくてはね」「未来はこどもたちのものだから平和を維持したいね」など等でした。

観光客へ島唄でおもてなし~寄る辺(阿権)

昨夜,私たち「徳之島三線愛好会 結」は,徳之島観光連盟と民泊 寄る辺の依頼で30分ほどの野外演奏会でした。

徳之島小唄からウギ節,ワイド節,稲スリ節,一切朝花,わらびがみ。最後は上智大学の学生さん鹿児島県職員,地元の方々で六調。島に来て「島唄,琉球の調べ」を満喫して頂く取組を継続していきます。

犬田布騒動~すぅ墓~メランジュ

阿権小学校の職員研修 8月30日

メランジュ フランス語で混合物という意味です。14~5年前四本さんが「すごいのが見つかったよ!」と電話連絡。独りで「とうばる」の海岸をさまよい携帯電話で場所を確認し,感激したものです。

島が隆起したことを証明する 波による浸食の過程を見ることが出来ます。

琉球(沖縄)とのつながりが見えます。

 

為盛の墓。行年83歳

三カ所で2時間を越えてしまいましたので,戦艦大和慰霊塔,犬田布貝塚や明眼の森は次回に回しました。

トクノシマトゲネズミ 輪禍 時さん児童に紹介

トクノシマトゲネズミ 徳之島固有種 上二枚は参考写真

本日,西犬田布の時さんが始業式の最中学校を訪れました。

手に「トクノシマトゲネズミ」輪禍にあった死骸を持参。

「天然記念物,希少動物なので紹介させてください。」

本日 伊仙町と徳之島町の町境 白井で輪禍に遭ったトクノシマトゲネズミを発見した。胴体は約30cm,しっぽの長さまで約50cm。

しっぽの先が白で特徴からトクノシマトゲネズミに間違いないでしょう。

実はわたしも今朝(7時45分頃),その道を通勤途中で発見したのですが,

車を止めませんでした。丁度 道の中央で輪禍に遭ったのでしょう。

「大きい!」子どもたちもびっくり。

こんな身近にいたんですね。他二人ほど職員が目撃していました。昨夜輪禍にあっったんですね。私たちの目に触れることはできましたが可哀想ですね。

輪禍に遭った「トクノシマトゲネズミ」

「トクノシマの固有種です。」

ドローンが犬田布上空を飛んだ!

7月20日1学期 終業式の日 大山先生が趣味のドローンを飛ばしてくれました。学校から出発2~3km飛行して、スイッチ一つで戻ってくるのです。子供たちも感動!「すごい!初めて見た!」

これからいろんな場所、目的で利用されるドローン!

見上げる・・・見えなくなっちゃった・・・。

すごいよね!戻ってくるんだから、ほしいね。

県民体育大会卓球代表選手になりました!

7月15、16日県民体育大会の大島地区大会で団体戦でも負け知らず。個人戦ではなんと三年ぶりに60代 優勝!県大会出場です。これも、川畑眼科さんのおかげ、でしょうか。「目がさらによくなってボールの見え方が違った?」。奄美地方は暑い日が続きます。雨がほしいです。

三線愛好会 結 発表会&懇親会

22日我が「徳之島三線愛好会 結」のミニ発表会と懇親会がありました。約2時間半はこれまで練習した曲目を交互に発表。子守歌から沖縄民謡の数々、徳之島の民謡、歌って踊っての懇親会。終盤の1時間はカラオケタイム。さぁー、28日は徳洲会病院高齢者の誕生会ボランティア、来月26日は徳之島ユネスコ総会での演奏。夢、目標に向かって練習です。